災害薬学ラボ

薬剤師×災害×医療

災害時に薬剤師が行う情報収集-PHARMACIST・いざくすりや-

PHARMACISTとは、薬剤師が行う避難所のアセスメント項目の頭文字をとり、ひな形としたものです。 予めこの順序で伝達されることが情報を発信する側と受ける側の共通認識であれば、聞き漏れや情報の誤解がなくなると考えられます。 PHARMACISTは10項目ととて…

薬事トリアージとは

※薬事トリアージという名前から、災害時のみに薬剤師に求められることと勘違いしてしまうかもしれませんが、つまるところ行うことは普段の薬剤師の業務と変わりはありません。患者さんの具合が悪くなればお医者さんに診てもらう。OTCで対応出来るなら、それ…

災害薬事支援の原則-CSCAPPPとは-

ここでは、災害支援活動について薬事関連に重点を置いて説明します。 CSCAPPPとは 災害支援における原則は、以下のページに書いてある通りで、医療支援を行う前にはCSCAを確立することが重要です。 災害医療の原則、CSCATTTとは - 災害薬学ラボ ここまでは、…

災害医療の原則-CSCATTTとは

英国の標準的教育プログラムMIMMSによると、いずれの災害に対するアプローチも単一のコンセプトによって行うことができるとされている。 このコンセプトこそがCSCATTTである。これは、発災直後にとるべき行動のそれぞれのアルファベットの頭文字をとって並べ…

大災害時の薬剤師の役割

大災害時の薬剤師の役割を、活動場所ごとに紹介する。 被災地病院内 外来患者への薬の調剤 入院・救急患者対応のための医薬品確保 緊急医療救護所での災害薬事トリアージ 医療救護所 医薬品の調達・保管・管理 調剤 薬事カウンターでの災害薬事トリアージ及…

災害医療の目的ー防ぎえる災害死

そもそも災害医療とは何を目的とする分野なのか。 医療技術をもって、直接的な災害死を防ぐのは困難である。偉大な自然の力には医療技術は為す術がない。津波を医療で防ぐことはできない。 大事なポイントから先に述べると、災害医療のターゲットは防ぎえる…

わが国の災害対応体制についてーどのような法律があるのか?

日本は、世界的に見ても災害の多い国である。そのため、災害対策のレベルは世界的に誇れるものである。そこでここからは、わが国の災害対応体制についてまとめる。 今回は災害対策に関する法律の体系についてみていく。 災害に関する法体系 災害対策基本法 …

災害時における薬剤師の支援活動

阪神淡路大震災、新潟中越地震に続き2011年3月11日に東日本大震災が発生しました。 地震の規模を示すマグニチュードはMw9.0で、日本の観測史上最大規模の地震であり、1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2004年の新潟県中越地震以来、観測史上3回…

災害時の薬学生の支援活動とは

南海トラフ地震が近いうちに起こると言われている現在、災害が起きた時に薬学生として自分も何かしたいと思っている人は少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、2011年3月11日に起きた東日本大震災における薬学生の支援活動をまとめるので、今後自…

災害における心理学

災害心理学でよく耳にするのは『正常性バイアス』ですが、今回は『10-80-10理論』、『プロスペクト理論』について主に触れようと思います。 正常性バイアス まず正常性バイアスについて簡単に、、、正常性バイアスとは、社会心理学、災害心理学などで使用さ…

災害医療とは

災害医療とは、救急医療とは違う。救急医療は一人の傷病者に対して十分な人員、医薬品を投入できるが、災害時は、多数の傷病者に対して限られた資源しか投じることができない。つまり、災害時には、医療における需要と供給のバランスが崩れる。そのため、救…

災害とは

そもそも災害とは、自然現象や人為的な原因により人命や社会生活に影響が出る状態のことです。日本の災害対策基本法では、災害を「暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、崖崩れ、土石流、高潮、地震、津波、噴火、地滑りその他の異常な自然現象又は大規模な火事若…

PhDLSとは

災害薬事研修コース(Pharmacy Disaster Life Support ; PhDLS)を指します。 概要 2015年度に日本集団災害医学会が立ち上げた研修コースで、現在、日本集団災害医学会PhDLS運営委員会が運営を担当し、災害医療の基本や災害薬事にについて学ぶ機会…

災害医療のもくじ

災害医療 おもに薬剤師の視点からです。 災害とは 災害医療とは 大災害時の薬剤師の役割 災害時における薬剤師の支援活動 災害医療の目的-防ぎえる災害死 PhDLSとは わが国の災害対応体制についてーどのような法律があるのか? 災害対応の原則-CSCATTTとは 災…