災害薬学ラボ

薬剤師×災害×医療

災害時に薬剤師が行う情報収集-PHARMACIST・いざくすりや-

 

PHARMACISTとは、薬剤師が行う避難所のアセスメント項目の頭文字をとり、ひな形としたものです。

予めこの順序で伝達されることが情報を発信する側と受ける側の共通認識であれば、聞き漏れや情報の誤解がなくなると考えられます。

PHARMACISTは10項目ととても多いので、簡易版の「いざ くすりや」が使われることもあります。

医療従事者全般の災害時の情報収集のひな型として「METHANE」や「いざききかんり」があります。

 

本記事では、それらが何の頭文字になっているのか紹介していきます。

PHARMACIST

P:Place & Population「場所、人数、密度」

  避難者300名、体育館の広さは50m×30m、校舎は3階建て、30%使用中

H:Hazard「危険、障害」

  余震あり、建物被害なし、高台にあるため津波の危険なし

A:Access「経路」

  住所は〇〇、車で到達可能

R:Refugee「避難者の性別、年齢、災害弱者」

  男女比は半々、高齢者が3割、乳児10名、妊婦3名

M:Medicine「医療ニーズ&薬事ニーズ(在庫管理、ハイリスク薬剤)」

  医療ニーズ未聴取、薬剤未整理

A:Atmosphere「環境整備、公衆衛生管理」

  電気・ガス・水道は機能していない、暖房設備なし、トイレは不潔

C:Communication「通信ツール、関連部署」

  携帯電話は通信困難、衛星電話なし

I:Infection「感染管理」

  インフルエンザ患者3名あり

S:Support「他団体、他の医療チームなど」

  DMAT1チームあり。その他ボランティア団体3チームあり。

T:Transport「輸送(医薬品、患者等)」

  医療機関は近くにない。

 

いざくすりや

い:療班の介入の有無

ざ:避難所における薬剤庫の有無

くす:すぐいるクスリの需要の有無

り:薬剤の通状況

や:の構造

 

METHANE

M:My call name, major accident

  名乗り、災害の存在を伝える

E:Exact location

  正確な場所を伝える

T:Type of accident

  災害の種類を伝える

H:Hazard

  考えられる危険を伝える

A:Access

  現場にはどのようにしてたどり着けるのか伝える

N:Number of casualties

  負傷者数を伝える

E:Emergency services

  現在活動中の組織を伝える

 

いざききかんり

い:つ、どんな

  災害の種類など

ざ:

  正確な場所の把握

き:

  現状の危険性と今後の危険性の拡大の有無の判断

き:急機関

  現在対応中の部隊と今後必要になってくる部隊

かん:者数

  患者数、負傷者数の把握

り:用経路

  車両の進入経路や目的地点